フィールド
- goldeneggshand
- 2012年2月24日
- 読了時間: 2分
今日は2月最後の練習日でしたね (o^-')b
メンバーも続々増えました (≧▽≦) 練習メニューのレパートリーも同じくらい・・・
最近はドリブル、パス、シュートの練習割合いが比例してきました。
シュート練習のとき 「ステップシュートですか?ジャンプシュートですか?」 という質問もチョコチョコ出てくるようになり 私としては
「ハンドボールしてるな~!!!」 という気分です。
まだまだ おしゃべりも多々ありますが そこは大目にみて~(あまいかな?)
「ハンドへの本気度」が 徐々に高まってきました!!
「コートのライン」 もできました!!! スカイブル~の素敵なラインです(^O^)/
監督!コート作り ありがとうございます!!!
このラインが引かれていることで シュート練習も 「難易度の高い」シュート練習になってきました(^_^;)
ラインクロスを意識すること、その中でシュートの打ちわけをしたりと 子供たちにとってはシュート練習のポイントが変わったことでしょう・・・シュートフォームもさりげなく指導したりもしちゃいましたが 案外あっさりとこなしている子供たちでした(・_・;)
じつは この段階にきて問題が・・・
それは ハンドボールでは肝心要の 「パス」
個人的には ここを最も大切に指導したいところです・・・
これまで 高校総体決勝戦を欠かさず観戦してきていつも思うのが 高い技術で勝利または敗戦しているのではないということを実感してきました・・・
では 何なのか・・・「パスミス」や「キャッチミス」という 基本的技術が正確に行われているか・・・?
ということが多くありました。
小学生なので ここだけにはこだわりませんが やはり 「大切」 であることは確かです・・・
低学年は・・・「ボールが怖い」 高学年は「自分中心のパス」 確実に相手がキャッチできないパスをしてしまっているのです(>_<)
これから細かく しつこく そして楽しく指導していきたいですが どうしても週に1度の練習だけでは定着しないのです・・・
休みの日に家族で「キャッチボール」をするのも いいかもしれませんよ(*^o^*)
な~んて 書いてみました!!
将来のための基礎づくり!今すぐに表れる結果ではありませんが いい選手に育つための
環境は必要ですね!!
「コート」もできました・・・
「チームの練習メニュー」も定着してきました・・・
何よりも 子供たちがハンドーボールを上手になりたいと願い練習してくれています
私たちはそのために必要な 「フィールド」を作ってあげたいと思っています
Comments